4月下旬から5月上旬にかけて、ようやく雪が融けると畑では眠っていた大地を耕す作業が始まります。
![]() |
畑を起こす 雪融け後の畑の土は水分を多く含んでいるため、水はけを良くするために 巨大な爪のような機械(サブソイラー)で畑に溝を付けます。 溝は水はけの良い向きに付けるので、通常の畝に対して斜めになることも あります。 一方、堅くなった土の天地をひっくり返す(耕起)機能を持つ機材がプラウ。 左の写真は、そのサブソイラーとプラウの両方の機能を持つプラソイラ。 |
![]() |
土を粗く砕く 起こした畑の土は冬深い雪の中に眠っていたため堅く、 また、起こしただけなので土は固まりになっています。 これを砕いて土を乾かす作業にはカルチベータという機材が使われます。 |
![]() |
土をさらに砕く 粗く砕いた土をさらに砕いていく。 この段階にはディスクハローという機材が使われます。 写真のものは1列に15−16枚の円盤が付いたものが2列あり、 それぞれの列は進行方向に対して斜めに取り付けられています。 これらの円盤により堅い土は見事に砕かれます。 |
![]() |
土を細かく砕く 最後の仕上げに土を細かく砕いてならしていく。 この作業にはロータリーハローという機材が使われます。 日本の農家さんは仕上がりの美しさにことのほかこだわるんだとか。 |