3月中旬、まだ辺りにはたくさんの雪がある頃、
早くも春の準備が農家さんのハウスの中で始まりました。
ビートは一年の農作業の中で一番早くに始まり、一番遅くまでかかる農作物。
3月のビートの種蒔き・4月の発芽・5月の苗の植え付けまでの様子をご紹介します。
種蒔き
![]() |
行程1 苗床用の紙製のポットは蛇腹式で、 左右に広げるとご覧の通りハチの巣状に。 一つの穴の直径は約1.5cm程度。 行程2 この状態で専用のフレームに固定する。 フレームにはポットの穴がぴったりはまる凸ができている。 このセッティングをきちんと行うのが重要。 |
![]() |
行程3 セットしたら土を入れ、中に空洞ができないよう、 叩き付けるような上下運動をする機械にかける。 上下運動は30回ほど。 実はこの状態では苗床は天地が逆さまになっている。 行程4 となりの機械で半回転させ、 ひっくり返すとフレームが上にくるのでこれをはずすと、 凸があった部分の土がくぼんでいる。 |
![]() |
行程5 このくぼみに種を蒔く。ピンク色をしているのが種。 これまた種蒔き専用のテンプレートを使って 手際よく一つずつきちんと蒔く。 |
![]() |
行程6 種の上からさらに土をかぶせる。 行程7 ハウスの中に隙間なくびっしりと並べ水をやる。 紙製のポットは水を吸うと、 蜂の巣状の穴が一つずつ離れるようにできている。 |
![]() |
4月上旬
既に何回か消毒済み。
双葉の間から本葉が見え始めているのでもう少ししたら除草剤をかけてやるそうです。
![]() |
ハウス内の様子 |
![]() |
発芽の様子 |
4月下旬〜5月上旬
植え付けが始まりました。
![]() |
ポットが入ったカゴと苗をセットする2人が後ろに 乗って植え付け作業が行われます。 |
![]() |
苗の入ったポットがベルトコンベア上で 1本1本に剥がされて植え付けられていきます。 |
![]() |
後ろから見るとこんな感じです。 |
![]() |
植え付けが完了した畑の様子です。 (トラクター上から撮影) |